ラベル NZの道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NZの道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月15日金曜日

白くてでかいレンタカー


観光地に行くと、
キャンピングカーがかなり走っていて。
ほとんどが、レンタカー。












屋根が特徴的な、JUCYの
ハイエース版。

JUCYは、派手なカラーの
Previa(エスティマ)版を
良く見かけた。









apolloのハイエース。

このサイズだと、
トイレはないみたい。
盛り上がった屋根の部分が
寝る場所なのかな。









TuiのFord Transitベースのもの。

多分、このサイズから
トイレがついてくる。











UNITEDのFiat Ducatoベース。
多分、手前が新型。

この大きさぐらいになると、
快適に生活できそう。










トカゲのマークが特徴的な、Britz。
ベースは、Volkswagen LT35みたい。

駐車場の線を見るとわかるけど、
結構長くて、少しはみ出してるぐらい。










MauiのMercedes Benz
Sprinter(?)ベース。


キャンピングカーを
借りる値段って結構するらしい。
旅先で会った日本人が
言ってた気がする。







backpackerのVolkswagen LT35
ベース。

2.5リッターディーゼルターボじゃ、
ちょっと重そう。
実際、見てると遅かったし。









ApolloのFord Transitベース。

でも、何でキャンピングカーって
白いのしかないんだろう。
もっと派手な色のが
あっても良いと思うのに。









頭が三菱のUNITED。

1度この車両が駐車場で
接触事故を起こしたところを
目撃した。
内輪差があって、
駐車車両を巻き込んで
バリバリっと擦っていた。






3回の予定、と書きながら、倍書いてしまった。

2010年1月14日木曜日

警察車両


警察の車はかなり派手。
目立つので、助かる。

2回ほど後に張り付かれたことが
あったのだけど、
見慣れないナンバーなのに、
止められなかった。








現地の人も言っていたけど、
警察車両はほとんどがHolden製。
ときどきFord製。
日本車が使われることはない。
どういう理由か知らないけど。










警察の二輪車も同じように派手。
田舎の方では、あまり見かけなかった。














で、二輪車もやっぱりBMW製で、
日本製のものは採用されてない
らしい。












一度、警察官が手信号している場面が
あって。
日本の手信号はもちろん知っているが、
ニュージーランドの方法は知らなくて。
周りを見ながら無難に通過した。

2010年1月13日水曜日

ひっぱるもの


牽引している車が多かった。
トレーラーも連結式で、
結構長い。

対向車線をトレーラーが走ると、
巻き込み風が凄くて、かなり
ハンドルを取られることがあった。
100km/hで走っていて、
1mちょっと向こうのトレーラも
100km/hで走っているので、
良く考えると怖い。




キャンピングカー、m/c、
四輪バギー、引越しの荷物、
車より大きなボート、
もう何でも引っ張っていて。
100kmで走るもんだから、
見ている方が心配になることも。









牽引してるものがあると、
怖いときもあって。

合流地点で、あの車が行ったら、
合流しよう、と加速を始めて、
車が横を過ぎる瞬間に
牽引していることに気が付いて。
タイミングがずれて、
おっと、となる。

2010年1月12日火曜日

謎の日本語の声


前にも書いたけど、
日本からの輸入車には、
「トヨタカローラ岐阜」といった
ステッカーや、車庫証明のシール、
JAFのシールまで残っていることが
あって。

日本で乗ってる車と、10年後
ニュージーランドで再会、なんて
こともあるかもしれない。





街を走っていて、
日本人もいないのに
日本語の声を聞くことがある。
トラックなどがバックしたとき、
「バックします、ご注意下さい」
って。
最初聞いたとき、びっくりした。

2010年1月11日月曜日

3つの名前


これはディーラーでの写真。
現地販売だと名前がVitzではなく
Yarisになる。

トヨタのディーラーでは、
ダイハツの看板も付いていた。
それを見ると、スバルも
全く悪い選択じゃなかったのでは、
なんて思う。






WellingtonのYHAで、
スタッフのVitzが邪魔でm/cが
出せない、なんてことがあった。
あの、VitzだかYarisだかを
少し動かして、とお願いして。
あとから見たら、
VitzでもYarisでもなく、
Echoだった。

Echoはオーストラリア版かな。
昔の名前かもしれないけど。




日本でも珍しい、ヴィッツクラヴィア。
Vitzという名前だし、
ナンバーのガイドが大きいので、
日本向けのものみたい。
リアからじゃ、見た目は同じだけど。

2010年1月10日日曜日

絶滅危惧種のカタツムリ


日本では全くと言って良いほど
見なくなった車種が
ニュージーランドでは
人気という車もあって。

日産エスカルゴ、1日に1回ぐらいは
見かけるぐらい、多く走っていた。








日本での使われ方と同じように、
ほとんどが営業車として
使われていた。

この頃の日産のパイクカーだと、
フィガロを1回見かけたぐらい。









写真は、TOP10と言う
よくあるキャラバンパークの
宣伝車。

残念ながら、
カタツムリの絵が入った
ホイールキャップをしているのは、
非常に少なかった。

2010年1月9日土曜日

NZを走る日本車

写真の整理をしていたら、車の写真が結構あったので。
3回ぐらいにわけて。


ニュージーランドでは、
日本では絶滅したような古い車種や、
不人気の車種が走っていて。

日本から輸出される中古車なので、
値段が安い不人気車の方が
多いのかもしれない。
四輪駆動の不人気車は、
格好の餌食のようで。
写真のダイハツラガーとか、
いすゞのミュー(含むジャズ)とか、
日本でよりも見かけた。



初代シティかな。

黒ナンバーは古い登録の
車についているものらしく。











話には聞いたことがある、
量産初ECVTのジャスティ。

ニュージーランドは
空気が乾いているので、
錆の進行が
遅いのじゃないかと思う。

2009年12月27日日曜日

道端の十字架


道端に十字架を
見かけるときがある。
日本で花束を
みかけるのと同じように。
十字架を見る度に、
気を付けて走ろう、
と心を引き締める。

2009年12月25日金曜日

カーブミラー


ニュージーランドの道は
(舗装されてる)ほとんどで
2車線あるので、
カーブミラーは
あまり見かけなかった。

見かけたのは、
Coromandel半島の
西側の道ぐらい。

2009年12月20日日曜日

郵便受けの旗


田舎の道を走ると、
この形の郵便受けを
よく見かける。
最初見たとき
横についているものは、
ナイキのロゴみたいに
ブランドのマークだと思った。

他の形のものを見て、
これは、旗の役割を
していることがわかった。
郵便屋さんが郵便物を
入れると、これを動かして、
中を見なくても
届いていることが
わかるように。


郵便受けは、道路の脇に
あるのだけど、
家が道路から離れている
場合は、いちいち中を
覗くのも面倒、という
ことなのでしょう。

郵便屋さんは、
通りまでしか配達
してくれないのかな。







元は、こんな感じの、
ちゃんと旗の形が
付いていたのだと思う。

emailの受信ソフトで
小さな家の形をして
メールが届くと、
旗があがるものが
あるのだけど、
ここからきているか、
と気がついて。






ついでに、都会の
郵便受けも。
色々な種類を見たけど、
旗付きのはない。

2009年12月19日土曜日

wekaに注意


wekaに注意の看板。
wekaはkiwiと同じで、
空を飛べない鳥。














数キロ先にあった
反対車線の標識は、
絵が違っていた。
特に、決まって
ないのかな。












ついでに、
wekaの写真を。
どっちかって言うと、
最初の標識の方が
似ている気がする。

2009年12月18日金曜日

迷子の牛


迷子になった家畜が
いるかも、な標識。
WANDERING STOCK

絵が羊じゃなくて、
牛なのが残念。













そして、見つけたら、
連絡してね、という
看板もあって。
牛の場合は、耳標を
つけてるので、
迷子になっても
わかるのかな。

2009年12月17日木曜日

謎の計測器


田舎を走っていたりすると、
謎の計測器のようなものに
遭遇するときがある。
今まで、10箇所ぐらいで
見かけた。

道路に2本の黒いケーブル。
2本の幅は1mぐらい。









ケーブルの末端は、
こんな感じ。















標識の看板等に怪しげな
機械を取り付けている。

未だに何をするものなのか
よくわからない。
予想だけど、交通量調査の
ようなものじゃないかな。

2009年12月16日水曜日

新しい舗装


新しい舗装の
標識があって。
この前のアザラシ標識とは
seal違い。

舗装された道は
sealed road
未舗装の道は
unsealed road
もしくは、
gravel road
と言うみたい。





こんな感じで、新しい舗装が。
小石がいっぱい
転がっている。

路面に少し粘り気があるので、
前輪で小石をかなり
跳ね上げて、
マフラーにカンカン
当たるし、
コーナーだと
滑りやすい。

2009年12月15日火曜日

表面荒れてるよ


UNEVEN SURFACE
注意の看板が。
看板設置するなら、
とっとと直せば
良いのに、なんて
思うけど。











で、ときどき、
こんな感じで、
路面が荒れている。
波打っている
ところもあって、
荷物が激しく揺れるので、
ちょっと嫌。

2009年12月14日月曜日

ガソリンスタンドの種類


SHELL, BP, CALTEX, Mobil
なんかが、大きいスタンド、
と言う感じで。
TEXACOかと思いきや、
CALTEXだって。
初めて見た。

Pack'n Saveなんかの
スーパーのブランドの
スタンドも見かけた。







特に、地方で見かけるのが、
G.A.S., CHALLENGEの2つ。
数回見かけたのがAllied。
すごく田舎だと、
ブランド名なしの、
商店がやっているような
スタンドもあって。










こんな俺様のガソリンスタンド、
みたいなTOYOTAの
ガソリンスタンドまであって
(検索エンジンから来た人、
ごめんなさい)。
結構、自由な感じ。