ラベル motorcycle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル motorcycle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月17日日曜日

シールはがし


このペタペタ貼られたシールを
剥がす。

実は、これは昨日の写真。
あまりにも剥がれなかったので、
シール剥がしを買ってきて、
今日再挑戦。










シール剥がしを使って、
剥がしていく。
かなり頑固に付いている。

結局、きれいになるまで
1時間近くかかった。











左の後ウィンカーが
えらい上を向いていると思ったら。
ステンレスのステーが
かなり曲がっている。
右もぶつけられた跡があったけど、
こっちも酷いな。
自分で修正できるかな。。。










これで、車体も一段落して。
このページの更新は、もうないかも。

2010年1月14日木曜日

カルネ返却

結局、空港で払ったお金は、1335円。
もっと色々払うと思っていたので、逆にびっくりした。


帰り、ぎりぎり17時に
間に合いそうだったので、
JAFの関東本部に寄る。
ぎりぎりと思ったら、
17時半までやってるみたい。
ここでカルネの返却。

現金寄託したお金が
返ってくるのだけど、
預り証を忘れたので、
郵送+振込み、ということになった。
預り証のこと、すっかり忘れていた。





家に着いたのは、18時半過ぎ。
どっぷり日が暮れていた。

やっと対面

税関の書類を持って、JALカーゴの受付に行き、
荷物を出してもらう。

「トラックで引き取りですか?」
いえ、乗って帰ります
「え?」
乗って帰るんです

基本的に、荷物を扱っているので、荷物が自動二輪車で、
乗って帰る、なんてことがほとんど無いみたい。
ここで、845円を払う。
輸入蔵置場施設使用料、らしい。

今度は、荷物受け渡しの窓口に行って、ここでも入場証を書いて、
倉庫の中に。


やっと対面。
ベタベタシールは貼られているし、
左ミラーは曲がっているし、
右後ウィンカーはぶつけた跡が
あるし。

ま、とりあえず大きな問題は
ないので、安心して。









パレットから下ろしてもらう。
ウィンカーとミラーの修正をして、
積んでいた皮パンに着替えて。

エンジンをかけようとしたが、
かからない。
ガソリンがないようである。
蔵置場前のガソリンスタンドまで
押して歩いて、給油。
なんとかエンジンはかかった。
時間は15時過ぎ。
日没までに家に着くのは無理だな。

寝坊して成田に


朝5時に起きて、
6時過ぎの成田エクスプレスに
乗る予定だったのだが。

昨夜、お腹の調子が悪く、
トイレに行ったり来たり。
そんなんで、
おもいっきり寝坊して、
成田に着いたのは
昼前になってしまった。







空港からトコトコ歩いて、
貨物地区に。

所謂、保税地域、と呼ばれる場所に。
入り口で、名前とか目的とか書いて、
入場証をもらう。











荷物受け入れの
JALカーゴに。
引渡しカウンターで、
書類をもらう。

仕組みがわからなかったけど、
ここで受け取り手順について、
説明を頂いて。









東京税関に向かう。
JAFカルネに慣れていないようで、
色々と時間がかかる。














ここでかかったお金は。

輸入申告書3枚90円
証明書交付申請書の収入印紙400円

合わせて490円。

結局2時間ぐらいかかった。
日没までに家に帰れるか心配。

無事に積んだ

先ほど、m/c空輸の受け入れ先、JALカーゴに電話で確認を行った。
荷物(m/c)は飛行機に積まれて、明日到着予定とのこと。
明日、早起きして成田まで取りに行く。

明日の予報は、最低気温1度、最高気温7度。
帰りの寒さが厳しそうだ。

2010年1月5日火曜日

ヘルメット修理


強風で倒れたときに、
ヘルメットのシールドを
止める部分が壊れたので、
交換した。

走る分には、
全く問題なかったけど。










見づらいけど、
シールドをカチカチと、
途中で止めてくれる部品が
折れていた。

総走行距離


走行距離 10223km
1日平均 186km

もう少し走るかと思って、
スプロケットまで
持って行ったのだけど
1万キロちょっとだった。

やっぱり、南島の
西海岸が心残り。

2009年12月29日火曜日

梱包のカギ


さっきまで使った
ヘルメットなんかを
ベランダボックスに
入れて、郵便局に。
YHAの前に、
郵便+DHLの車が
いたので、ここから
送れないかと聞いたら、
カスタマーセンターに
電話してくれ、だって。
仕方なく、20分ちょっと
重い荷物を持って
郵便局に。




郵便局で、荷物に鍵を掛けろと言われ、
mustなのかshuldなのか聞いたら、
shouldと言われたけど、嫌な顔をされたので、
30分後にまた来ると告げて、YHAに鍵を取りに
戻った。
でも、思ったよりも、今日の予定は早く済んで、
14時にはヒマになった。


お土産なんかを買いに、
街をぶらぶらして、
17時にはYHAに戻る。
m/cも荷物も送ったので、
達成感に満ちながら、
ビールを飲む。
こうなったら、
一人忘年会。
と言いつつ、色々な
国の人と喋ったけど。

2009年12月28日月曜日

ボックス分解


ということで、
ベランダボックスを
分離する。
YHAの駐車場で、
工具片手に分離。
じろじろ見られたけど、
気にしない。

ベランダボックスを
外すと、すっきりした。

m/cと一緒に送る
ブーツとか革パンなんかを
積み直した。



ベランダボックスには、送る荷物を入れてから、
リストを作成して。
部屋にはアメリカから今日到着した人がいて、
時差ぼけのためか17時には寝ちゃったので、
こそこそと荷物の仕分け。

消費と整理


boxing dayのために
宿泊したホテルから
移動してYHAに行く。
のだけど、チェックインと
言うか、駐車場が
14時からみたいだし、
ガソリンがだいぶ
余っているので、
Devonportに。
今日のサービスカット。
ベランダボックスが
付いた最後の勇姿。





グルッとまわって、
Auckland Domainに。
向こうに見えるのは、
Auckland Museum。
入ろうと思ったけど、
なんか、興味が
そそられないので、
ここでお昼ご飯と、
荷物の仕分けなんかを
したりして。

2009年12月27日日曜日

4リッターだけ


今日の生活感。
ガソリンを給油して、
給油量をデジカメで
写しているところ。
あと、メーターも
一緒に撮る。
これで、レシートが
なくなっても給油量、
給油時間、走行距離が
わかる。

いつもは満タンだけど、
今日は輸送時に空に
することを考えて、
4リッターだけ。

2009年12月25日金曜日

走り納めと思ったが

Aucklandに着いて、服を脱ぐときにネックレスがないのに
気がついた。
考えること2分、Hamiltonに忘れてきたのに気がつく。

あ゛〜。
まただよ、忘れ物。
電話して、月曜日に取りに行くと伝える。
本当に情けない。。。
ガソリン計算もやり直しだし。

ガソリン計算

昨日遅くなったので、起きるのも遅くなったが。
起きてみると、まさかのホワイトクリスマス、の訳が無く、
まさかの雲一つ無い天気、だった。


街は、店が休みなので、
閑散としていた。

車は思ったよりも
走っていて、
教会に行ったり、
墓地に行ったり、
遊びに行ったり、
しているみたい。

トレーラーは
全くと言ってよいほど
走っていなくて、
それだけでもかなり
走りやすかった。


今日は走り納め。

オークランドでは
少し移動して、
空港まで行くけど、
20キロぐらいだし。











なので、写真も
ほとんど撮らず、
休憩もお昼だけ、
どこにも寄らずに
走ることに専念。

せっかくだからm/cの
サービスカットを。









Hamiltonから
Aucklandまでは
120キロちょっとぐらい。
それだとガソリンが余る。

Coromandel半島を
ぐるっと回って、
Aucklandまで行くと
300キロぐらいかな、
と思っていたのだけど。







Waihiまで100キロ、
Coromandel半島を回って
Thamesに着くと300キロに。
ガソリンが足りないので
給油しようとしたが、
今日が今日なので、
3軒ほど休みで、
4軒目でやっと営業
している店があって。

ThamesからAuckland、
そして空港に着くだけの
ガソリン4リッターだけ
給油して。
最後の給油。

2009年12月20日日曜日

タイヤの使い具合


Whitiangaまで
フェリーがあるので、
行ってみた。
が、人しか乗せない
フェリーだった。
仕方なく、戻って。











Whitiangaで宿を
探そうと思ったが、
明日はAucklandで
やることがいっぱい
なので、
Coromandel Town
に向かうことに。

峠から、
Coromandel Town
が見えてきた。






道は山道が続いて。
スピードがあまり
出ない道なので、
とても走りやすい。













今日の生活感の枠。
タイヤの使い具合を
確認しているところ。
良い感じで、サイドまで
使えている。
風がなければ、もう少し
使えたかもしれない。

2009年12月18日金曜日

ガソリンぎりぎり


西に進む。
今日は、牛の横断を
待って。














1870年代に建てられた
郵便局(兼売店)で
ちょっと一息ついて。














海沿いを走る。
が、ガソリンがないので、
ゆっくりと、止まらずに。
どうやら、計算を間違えた
ようである。

なんとか、Opotikiに
到着して、給油。
432km走って、
12リッタータンクに
12リッターちょっと入った。
かなり危なかったみたい。

2009年12月16日水曜日

地震でArt Deco


Napierの街に。
街はクリスマス気分。
ここは、Art Decoの
建物が有名らしい。

それまでの建物が
大きい地震で倒れ、
新しくした流れで、
そうなったみたい。








Marine Paradeは
いかにも、という
感じの海沿いの道。
ここで海を見ながら
お昼を食べることに。

この道沿いには、
水族館みたいなのが
2つあったけど、
1人じゃ入る気が
しないので通過。






かなり大きな港も
あって、木を積んだ
トラックが何台も
入って行った。
木材輸出港みたい。












今日の生活感枠。
チェーンを綺麗に
しているところ。
晴れているときは
4日に1回ぐらい
給脂するだけ、
雨が降った後で
汚れていると、
クリーナで汚れを
綺麗にしている。

2009年12月14日月曜日

さよなら南島


今日は南島最後の日。
朝から天気が良い。
歩くのだったら、
今日の方が良かったな、
なんて思いながら。

一昨日フェリーの予約を
したとき、午前は満席
だったので、13:10の船。
チェックインは
1時間前までなので、
12:10まで少し走ることに。

Picton港を望む。



Pictonから西へ
Havelock方面に。
この道が非常に楽しかった。
延々とカーブが続き、
高速カーブではないので
良い感じでするすると。

途中、北に曲がって、
Anakiwaに。
ここが昨日少し歩いた
Queen Charlotte Track
の終点となる場所。





11:10にPictonに戻る。
フェリー搭乗への
ゲートがまだ開いて
いなかったので、
街に行って
年賀状を出したり、
切手を買ったり。

そして、搭乗した。
出港までに時間が
あったので、
お昼を食べる。

船は、出港して、
動き出した。
さよなら、南島。

2009年12月13日日曜日

目立つm/c


昨日の出来事。

YHAの受け付けの
おじいさんから。
おめぇさん、
Christchurchで見たよ。
あと、localなmagazineに
出てたよ。

その5分後、BMWに乗っている
カナダ人から。
おめぇさん、
Wyndham Streetと
Milford Roadで見たよ。

m/cが目立つようである。

ということで、YHAのおじいさんが、さっきその
magazineを見せてくれた。
これは、1ヶ月前に撮られた写真だな。
まだテント積んでるし。

2009年12月12日土曜日

そして、倒れる


だんだん風が
強くなってきて。
最初は、
面白かったのだけど、
木の枝が頭や肩に
当たってきて。

強風で、ふらふらなのに
道路には、枝が散乱して。
よけるのが大変。







そして、木も倒れてた。
右の方を、何とか
通過して。

写真を撮るために、
車体を止めるのも
大変な状態で、
走行するにも
余裕がなくなった。
少し、身の危険を感じる。







橋の上は、かなりの風が
吹いていて。
橋は道幅が狭いので、
とても怖い。
ちょっと、気合を入れてから。












そして、強風で倒れる。
見ればわかるように、
反対車線まで押されて、
止まって足をついたが、
草で耐えられず倒れて。
ガソリンが少し漏れているよう
だったので、ガソリンコックを
OFFにして、車体を起こす。

重量級の荷物で重いのに、
暴風なので、起こすのに一苦労。
立ってるのも大変だし。
さらに、またぐのが
大変で、風のタイミングを
10分ぐらい待って、
えいっと飛び乗る。

で、この後、もう1回倒しました。
車道の真ん中だったので、とても写真を撮る余裕がなく。
原因は、ガソリンコックをOFFにしたまま走ったので、
すぐにエンストしてしまい、ONにするため、体を傾けたら、
突風が吹いて、ばたん、と。
この後、20km/hぐらいで、のろのろと風と戦って。
いや、もう、本当に、身の危険を感じた。

低い橋と高い橋


昨夜は強風だったようで、
朝は雨。

白バイの人と遭遇したので喋る。
話を聞くと、今日の13時から
BlenheimでTOY RUNが
あるらしく、それに
参加するため、Nersonから
来ているとのこと。
えらい遠回りして
来ているみたいだけど、
あくまでも仕事って言ってた。





少し晴れてきたので出発。
遠くに虹が見えた。
かなり、低い位置に
虹がかかっている。

今日の天気予報を見ると、
Nelsonは、葉っぱが
飛んでるマークになっていて。
見ると、windって
書いてある。
thunderとかwindって
日本の天気予報には
ないので、どうなの?
と思ってしまう。



そして、ちょっと
古そうなこの橋は。















やっぱり、バンジーを
する場所みたいで。
バンジーする場所を
作るぐらいだったら、
2車線にすれば良いのに。

この後、雨が強く
降ってきたので、一旦
Hanmer Springsに
戻って、雨待ち。







晴れてきたので、再出発。
風が強いけど、
天気は良くて、
良い感じ。