ラベル 南島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月14日月曜日

さよなら南島


今日は南島最後の日。
朝から天気が良い。
歩くのだったら、
今日の方が良かったな、
なんて思いながら。

一昨日フェリーの予約を
したとき、午前は満席
だったので、13:10の船。
チェックインは
1時間前までなので、
12:10まで少し走ることに。

Picton港を望む。



Pictonから西へ
Havelock方面に。
この道が非常に楽しかった。
延々とカーブが続き、
高速カーブではないので
良い感じでするすると。

途中、北に曲がって、
Anakiwaに。
ここが昨日少し歩いた
Queen Charlotte Track
の終点となる場所。





11:10にPictonに戻る。
フェリー搭乗への
ゲートがまだ開いて
いなかったので、
街に行って
年賀状を出したり、
切手を買ったり。

そして、搭乗した。
出港までに時間が
あったので、
お昼を食べる。

船は、出港して、
動き出した。
さよなら、南島。

2009年12月13日日曜日

internetに接続


今日の生活感枠。
このページはこんな感じで
書いている。
OSはLinuxなんだけどね。
で、更新するときは、
ネットワークに接続する
必要があるのだけど、
iacというところ
wifiのアクセスポイントに
接続して、繋げている。

時間を気にするのが
面倒なので、1ヶ月単位で
使えるように、払った。
1ヶ月40NZドルだから、
3000円もしないし。


NZのYHAのほとんどで、
このiacのアクセスポイントが
あって、繋げられる。
こんな端末も置いてあるし。

ただ、今日は電波が悪くて
かなり接続が切れる。










その他の場所でも、
アクセスポイントがあって。
泊まっていた隣のMotelの
アクセスポイントを使ったり、
天気を見るのに街中にあるのを
使ったりもした。

目立つm/c


昨日の出来事。

YHAの受け付けの
おじいさんから。
おめぇさん、
Christchurchで見たよ。
あと、localなmagazineに
出てたよ。

その5分後、BMWに乗っている
カナダ人から。
おめぇさん、
Wyndham Streetと
Milford Roadで見たよ。

m/cが目立つようである。

ということで、YHAのおじいさんが、さっきその
magazineを見せてくれた。
これは、1ヶ月前に撮られた写真だな。
まだテント積んでるし。

ビール片手に年賀状


のんびり歩いたけど、
14時半前には到着。
船が来る16時まで時間が
あったので、年賀状を書く。
コーヒーを飲みながら、
と思ったけど、
今日はm/cに乗らない日なので、
せっかくだから。

おわび
一部の方には、もう年賀状が
届いてしまったようで、
ここでおわびします。

15日より前に届くと
駄目なのね。。。


そして、船がやってきて、
帰途につく。
今頃になって、
晴れてきた。

雨上がりのアジサイと


空が怪しくなってきた。
景色も、曇ってしまって
惜しい感じ。














そして、雨が落ちてきた。
強く降っているときは、
木陰で雨宿りしながら。
30分以上降り続く。













その後、雨はやみ、
時々晴れ間も出てきた。
と言っても、そんなに
すぐに土は乾かないので、
泥の中を歩くことも
何度かあって。

道端にアジサイが
咲いていた。
そうか、そんな時期
なのか。






左に海を見ながら。
波音が心地よい。
後もう少しで、到着。

Resolution Bayから


Resolution Bayに到着。
船は行ってしまう。
歩かないことには、
帰れないので、
てくてくと。












この辺りは、
私有地なので、
ゲートがいくつか。
この感じはUKの
public footpath
に似ている。











trackを歩き始める。
整備されていて、
歩きやすい道。














人が通る段の横に、
ゲートがある。
このtrackは、
自転車でも走れるので、
そのためのもの。
自転車で走るの、
きつそうだけど。










wekaも横切る。
ここのwekaは
人が来ると、
何気なく近づいて
くるので、
エサ目当て
なんでしょう。

71kmのtrack


実は今日は連泊。
昨日の風で、疲れた、
という理由もあって。
なので、今日はm/cに
乗らない日。

Pictonの小さな街を
てくてく歩く。









Picton近くの歩道を
歩く予定だったのだけど、
気がついたら船に
乗っていた。

港を歩いていたら、
Queen Charlotte Track
day walkの看板が
目に入ってしまったため。
その船の出港5分前
だったので、流れで
乗ることに。





Ship Coveに。
キャプテン・クックの
モニュメントなんかが
あって。













ここから71kmの
trackが伸びている。
ここから歩くことも
できたのだけど、
迎えに来る船の時間に
余裕がないので、
その先のResolution Bay
から。

時間にせかされて歩くのは
嫌なんで。。。

2009年12月12日土曜日

また強風で、Pictonまで


北に進むと、また
風が強くなったり。
午前中ほどでは
なかったけど、
少し恐怖を感じながら。
Pictonに18時近くに到着。

今日の、生活感枠。
夜ご飯。
今日はPictonの
fresh choice
というところで買い物。
この店、Te Anauにも
あった気がする。



トマトが安かった。
1個単位で買えるのが
助かるんだよね。














トマトとピーマンと、
ほうれん草とペンネ。
spinachって
書いてあったけど、
ほうれん草っぽく
なかったなぁ。

なんか合成っぽい
写真になった。

風でも寝ていれば


ちょっと午前中の
動揺がおさまらず、
Kaikouraでガソリンを
入れ忘れて10km
戻ったりしながら。

アザラシの看板が。
でも、どう気をつければ
良いのだろう。








Ohau Point Seal Colony
という所に。
そう言えば、4週間前、
単なるlook outだと思って
通過したんだった。

と思い出して、
前に通ったのが、
そんな前になるんだ、
と遠い目。







見下ろすと、アザラシが
いっぱい。
でも、みんな寝てる。
私も、寝ていれば
良かったなぁ、なんて
思いながら。

応急修理


Kaikouraまで行って、
風が落ち着いていたので、
被害状況の確認。

右側のサブステーが
曲がって潰れた。
変な力が加わって
いるようなので、
車体側を外したとこ。








メインステーも
曲がっている。
箱の蓋が、大きく
開かなくなったけど、
それ以上の問題はなく。












サブステーを取り外して、
曲げ直そうと思ったら、
ボックスが割れていた。
あと、2週間ぐらいは
もちそうなので、
雨漏り対策に、何か
貼っておけば何とか
なるかも。

サブステーを曲げ直して、
再送着して、出発。
の前に、お昼を食べて。

そして、倒れる


だんだん風が
強くなってきて。
最初は、
面白かったのだけど、
木の枝が頭や肩に
当たってきて。

強風で、ふらふらなのに
道路には、枝が散乱して。
よけるのが大変。







そして、木も倒れてた。
右の方を、何とか
通過して。

写真を撮るために、
車体を止めるのも
大変な状態で、
走行するにも
余裕がなくなった。
少し、身の危険を感じる。







橋の上は、かなりの風が
吹いていて。
橋は道幅が狭いので、
とても怖い。
ちょっと、気合を入れてから。












そして、強風で倒れる。
見ればわかるように、
反対車線まで押されて、
止まって足をついたが、
草で耐えられず倒れて。
ガソリンが少し漏れているよう
だったので、ガソリンコックを
OFFにして、車体を起こす。

重量級の荷物で重いのに、
暴風なので、起こすのに一苦労。
立ってるのも大変だし。
さらに、またぐのが
大変で、風のタイミングを
10分ぐらい待って、
えいっと飛び乗る。

で、この後、もう1回倒しました。
車道の真ん中だったので、とても写真を撮る余裕がなく。
原因は、ガソリンコックをOFFにしたまま走ったので、
すぐにエンストしてしまい、ONにするため、体を傾けたら、
突風が吹いて、ばたん、と。
この後、20km/hぐらいで、のろのろと風と戦って。
いや、もう、本当に、身の危険を感じた。

低い橋と高い橋


昨夜は強風だったようで、
朝は雨。

白バイの人と遭遇したので喋る。
話を聞くと、今日の13時から
BlenheimでTOY RUNが
あるらしく、それに
参加するため、Nersonから
来ているとのこと。
えらい遠回りして
来ているみたいだけど、
あくまでも仕事って言ってた。





少し晴れてきたので出発。
遠くに虹が見えた。
かなり、低い位置に
虹がかかっている。

今日の天気予報を見ると、
Nelsonは、葉っぱが
飛んでるマークになっていて。
見ると、windって
書いてある。
thunderとかwindって
日本の天気予報には
ないので、どうなの?
と思ってしまう。



そして、ちょっと
古そうなこの橋は。















やっぱり、バンジーを
する場所みたいで。
バンジーする場所を
作るぐらいだったら、
2車線にすれば良いのに。

この後、雨が強く
降ってきたので、一旦
Hanmer Springsに
戻って、雨待ち。







晴れてきたので、再出発。
風が強いけど、
天気は良くて、
良い感じ。

2009年12月11日金曜日

散ギャロップ


ご飯を食べたけど、
まだ外は明るい。
ちょっと散歩に
でかけることにした。













戻ってきたところで、
おかしな足音が。
見ると、馬が。

じっと見ていたら、
頭なでさせてくれた。
もちろん、馬だよ。

右に見える建物がYHA。

公務で宿泊なのか


YHAに戻ると、
白バイが止まってる。
何か事件か、それとも
白バイマニアの
レプリカなのか。












どうやら本物らしい。
受け付けで、
何で止まってるの?
って聞いたら、
彼はここに泊まってるから
と当たり前のように
言われて。
状況がよくわからないけど、
公務なのかが気になる。

Hanmer温泉


ニュージーランドには、
温泉があるので、
入ってみたかった。
で、Hanmer Springsに。

YHAがあったので、
ここに荷物を置いて、
とことこ歩いて行く。
あ、YHAって、
Youth Hostelのこと。
NZの人は、何故か
YHAって呼んでる。





ま、日本じゃないので、
水着を着て入る。
これが、男子更衣室。
なんかさ、とても
更衣室には見えない。












今日に限って気温が暑く。
40度のお湯に浸かると、
かなり暑い。
屋根もないので直射日光。

中の写真は、あまり
アレなんで、この1枚以外
撮らなかったけど。
もう、ほとんどプール。







そもそも、リゾートな感じな場所で、みんな
ワーキャー言いながら入っている中を、
サングラスして、暑いお湯にずっと浸かってる
1人のアジア人、という、とても浮いた感じだった。

早すぎたラベンダー


Lavender Farm
という看板につられて
寄ってみた。

花が咲いている様子が
ない。
人が出てきて、
花は向こうだけど、
今年は寒かったので
まだ咲いてない、
と言われる。






行ってみた。
残念な感じ。
雑草にしか見えない。














奥の方では、
別の品種みたいで、
少し咲き始めていた。
咲くまで、あと
1〜2週間かかるって。